【初心者向け】固定費を見直すだけで年間5万円節約する方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

家計を見直したいけれど、何から始めればいいのかわからない。

そんな方にまず取り組んでほしいのが、「固定費の見直し」です。

節約というと、「お弁当作り」「外食を控える」「電気をこまめに消す」といった毎日の努力を思い浮かべる方も多いでしょう。もちろんそれらも大切ですが、実はもっとラクで、しかも効果が長く続く方法があります。

それが、固定費の最適化です。

固定費とは、毎月ほぼ同じ金額で発生する支出のこと。スマホ代・保険料・サブスク料金・家賃・光熱費などが代表的です。

これらは一度見直すだけで、翌月以降も自動的に節約効果が続くのが最大のメリットです。

たとえば月1万円減らせば年間12万円、月2万円なら年間24万円の節約になります。しかも「意識して我慢する」必要はなく、放っておいても効果が持続します。

さらに今は、家計簿アプリやポイント還元サービスなど、支出を可視化し、見直しをサポートしてくれる便利なツールも豊富です。節約は「我慢」ではなく、「自然にお金が貯まる仕組み」をつくる時代になりました。

この記事では、初心者でもすぐに実践できる固定費見直しの具体的な方法と優先順位、さらに節約効果を高めるためのアプリやサービスも紹介します。

まずは「何に・いくら使っているか」を見える化し、支出を効率的に最適化する一歩を踏み出しましょう。

実際の節約額は家庭の状況や契約内容により異なりますが、平均的な見直しで年間5万円以上の節約も十分に可能です。

目次

結論|固定費の見直しは、節約の第一歩

「固定費を見直そう」と言われても、「そもそも固定費ってどういうもの?」「変動費との違いは何?」と疑問に思う方も多いかもしれません。

固定費の基本的な定義節約における重要性について、やさしく丁寧に解説していきます。

固定費=毎月ほぼ一定額がかかる自動的な支出

固定費とは、「月ごとに金額の変動が少なく、定期的に発生する支出」のことを指します。

言い換えれば、「特に何もしなくても毎月引き落とされる支出」であり、多くの人が無意識に払い続けているお金でもあります。

代表的な固定費には、以下のような項目があります。

代表的な固定費
  • 住居費(家賃や住宅ローンの返済)
  • 通信費(スマホ料金・インターネット回線)
  • 保険料(生命保険・医療保険・自動車保険など)
  • サブスクリプション(動画・音楽・アプリ・クラウドストレージなど)
  • 教育関連費(塾や習い事の月謝)
  • 自動車関連費(駐車場代・車両ローン・任意保険)

これらはすべて、「毎月〇日に必ず口座から引き落とされるようなもの」と考えると、わかりやすいでしょう。

変動費との違いとは?

固定費と対になるのが、「変動費」です。

変動費とは、その月の使い方や行動によって金額が変わる支出のことをいいます。

代表的な変動費には、以下のような項目があります。

代表的な変動費
  • 食費(自炊・外食・コンビニなど)
  • 日用品(洗剤・トイレットペーパーなど)
  • 被服費(洋服・靴・バッグなど)
  • 交際費(飲み会・プレゼント・旅行など)
  • 娯楽費(映画・レジャー・推し活など)

こうした支出は、月によって波があり、「意識的に調整しないと減らせない」という特徴があります。

一方で、固定費は一度見直せば努力なしで節約効果が続くという強みがあります。

なぜ、固定費の見直しが節約に効果的なのか?

節約の第一歩として「固定費の見直し」が推奨されるのは、以下のような理由があるからです。

① 節約効果が大きい

固定費は、家計の中でも金額が大きくなりやすい支出項目です。

たとえばスマホ代を月8,000円から3,000円に下げられれば、それだけで月5,000円、年間で60,000円の節約になります。保険料やサブスクを合わせて見直せば、年間10万円以上の支出カットも夢ではありません。

② 継続的な支出だからこそ、効果が自動で続く

一度見直しを終えた固定費は、翌月以降も何もせずに節約効果が続きます

たとえば、不要なサブスクを解約したり、格安SIMに乗り換えたりすれば、毎月の引き落とし額が下がり、それが「仕組み化された節約」として継続していくのです。

③ 無意識の出費=「放置コスト」を削れる

固定費の中には、「気づかずに払い続けている」ものが意外と多くあります。

代表的な例
  • 解約し忘れたサブスク
  • 加入している理由がよくわからない保険
  • 割高なまま更新されているインターネット回線

こうした支出は「放置コスト」とも呼ばれ、生活に必要ないのに、毎月何千円、何万円も引き落とされているケースも少なくありません。

固定費の見直しは、このムダに気づいて手を打つことに直結します。

固定費を整えることは、家計の土台をつくること

固定費の見直しは単なる支出削減にとどまりません。

それは、自分の家計全体を見直し、「お金の流れを自分の手に取り戻す」ための第一歩でもあります。

副業や投資で収入を増やす前に、まずは出ていくお金を最適化することが大切です。

支出のベースが整えば、貯金も加速し、将来への不安もぐっと減っていきます。

固定費は節約のゴールではなくスタート地点

  • 固定費とは、「毎月定額で発生する自動的な支出」
  • 見直すことで、努力不要の節約効果が生まれる
  • 無駄を減らすだけでなく、お金のコントロール力を養う訓練にもなる

節約を成功させるには、まず固定費の最適化からはじめましょう。

支出削減のカギは「見える化」と「固定化」

「節約したい」と思っても、やみくもにお金を使わないように心がけたり、日々の買い物を控えたりするだけでは、長続きしなかったり、思ったほど効果が出なかったりするものです。

では、どうすればちゃんと節約できる仕組みを作れるのか。

答えは、「見える化」と「固定化」の2つのアプローチにあります。

節約初心者でも迷わず実践できるように、「見える化」「固定化」の具体的な意味と進め方をやさしく解説します。

見える化|正確に現状を把握することがスタート地点

節約を始めるときにまず取り組むべきなのが、「お金の流れを見える化すること」です。

これは、自分が毎月どんな支出をしているのかを明確にする作業になります。これをやらないまま節約しようとすると、「本当は不要だった出費」や「解約できるサブスク」などを見落としてしまい、効果が限定的になってしまいます。

見える化の具体的なチェック項目

以下のようなことを、紙でもスマホアプリでもいいので一度整理してみましょう。

チェック項目
  • 毎月のスマホ代はいくら?
  • どの保険に加入している?保険料は月いくら?保障内容は?
  • 加入しているサブスクは何本?実際に使っている?
  • 電気・ガス・水道などの光熱費にムダはない?

家計簿アプリを活用すると、見える化が一気に加速

手元で管理するのが難しい方は、家計簿アプリの利用がとても便利です。

なかでも「マネーフォワード ME」は、銀行口座・クレジットカード・証券口座・電子マネーなどを自動で連携でき、月々の支出が一目でわかる優れもの。スマホ一つで資産状況の全体像を「見える化」できるので、初心者でも挫折せずに続けやすいのが特徴です。もちろん、アプリは無料で始められます。

見える化を終えたら、支出項目を「本当に必要な支出」と「見直し対象の支出」に仕分けていきましょう。そうすることで、次のステップである「固定化」へスムーズに進めます。

「見えないお金の流れ」は、知らないうちに家計を圧迫します。気づくことが節約の第一歩です。

固定化|一度の見直しで、効果がずっと続く

支出を見える化したら、次にやるべきは「固定化」です。

固定化とは、節約効果が自動で続くように仕組みをつくることです。

たとえば、以下のような見直しはすべて「固定化」の実践になります。

チェック項目
  • スマホを格安SIMに乗り換える
  • 加入中の保険を見直し、不要な契約を解約する
  • 利用していないサブスク(動画・音楽・アプリなど)を解約する
  • 電力会社を乗り換えて基本料金を下げる

これらはすべて一度実行すれば、翌月以降の支出が自動で減り続けるようになります。面倒くさいのは最初だけ、いったん見直せば、あとは放っておいても節約効果が続きます。これが「固定化」の最大のメリットです。

忙しい人こそ、固定費見直しを!

「仕事や育児で時間がない…」という方ほど、この「固定化」は強い味方になります。

日々の節約は継続が難しく、モチベーションや時間に左右されやすいですが、固定費の見直しは一度やってしまえばOK。意識しなくても勝手に節約が進む状態をつくれます。

「節約は苦手」「続かない」と感じている方でも、固定費の最適化なら成功しやすいはずです。

  • 見える化:ムダな支出を発見する
  • 固定化:ムダを削る仕組みをつくる

絶対チェックしておきたい「固定費」10選

固定費の見直しは、家計改善に直結するもっとも効果的なステップです。

この章では、初心者でも取り組みやすく、なおかつ効果が出やすい固定費ジャンルを10項目に厳選してご紹介します。

どの項目も、我慢や努力を強いられることなく、仕組みを変えるだけで節約効果が続くものばかりです。自分の生活スタイルに当てはめながら、ひとつひとつチェックしていきましょう。

1. スマホ・インターネット料金|通信費の見直しで月5,000円以上の節約も

スマホ代や自宅のインターネット料金は、家計に占める通信費の大きな割合を占めています。特に、大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンクなど)を使っている場合、毎月8,000〜1万円近く支払っている人も少なくありません

この通信費は、見直しの効果が非常に大きいジャンルです。

たとえば以下のようなアクションだけで、大幅な節約が期待できます。

格安SIMや楽天モバイルに乗り換える

格安SIMでは、月1,000円以下から利用可能なプランも多数あります。

  • IIJmio(2GB:850円〜)
  • mineo(1GB:880円〜)
  • LINEMO(3GB:990円〜)

楽天モバイルなら、月額3,278円(無制限)でどれだけ使ってもデータ通信と通話が使い放題。
加えて楽天経済圏との相性が抜群で、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)の対象にもなります。
スマホ料金の節約だけでなく、毎月のポイント獲得率もアップできるのが大きなメリットです。

楽天モバイルでの節約効果

大手キャリアから楽天モバイルに乗り換えることで、通信費を大幅に削減できます。さらに、楽天市場でのポイント還元率(SPU)がアップするため、節約額に加えてポイント収入も見込めます。

項目大手キャリア利用時楽天モバイル利用時差額(年間換算)
月額料金約8,000円3,278円(無制限)約4,722円/月
約56,664円/年
SPUアップによる
ポイント増
なし数千円相当/年約3,000〜5,000円/年
節約効果約60,000円以上/年

私も楽天モバイルを利用していますが、年々通信環境が改善され、エリアや速度面でも不自由を感じることなくここ数年使い続けています。
料金面だけでなく、楽天経済圏でのポイント還元アップも実感しています!

楽天モバイルへのお申し込み

Wi-Fi・インターネット契約も見直し対象に

スマホだけでなく、自宅のインターネット契約(光回線・ポケットWi-Fi)も節約ポイントです。

チェック項目
  • 戸建てで月6,000円以上の光回線を使っている
  • 通信速度をそこまで必要としないのに高速プランに加入している
  • スマホキャリアとのセット割が適用されていない

上記のケースでは、無駄な出費をしている可能性があります

通信速度や使用頻度に合わせて、プランを見直すことで月1,000〜2,000円程度の削減も現実的です。

チェックポイント
  • 現在のスマホ契約は大手キャリアのままになっていないか?
  • データ通信量に対してオーバースペックなプランを選んでいないか?
  • 格安SIMに乗り換えた場合、どれくらいの節約になるか試算してみたか?
  • 自宅Wi-Fiや光回線の契約は、実際の利用状況に合っているか?
  • スマホとネットをセット契約することで割引を受けられるプランがないか?

節約のヒント

なんとなく今のままで使っている通信プランが、気づかないうちに毎月数千円〜数万円の無駄になっているケースは非常に多いです。とくにスマホ・Wi-Fiは、1回見直せば長期間にわたって節約になります。

固定費見直しの最優先項目として、まずは「通信費の最適化」から始めるのがおすすめです。

2. サブスクリプション(動画・音楽・アプリなど)|気づかぬ出費が家計を圧迫してない?

サブスクは、現代人の暮らしにすっかり浸透しています。

  • Netflix、Amazonプライムビデオなどの【動画配信】
  • Spotify、Apple Musicなどの【音楽ストリーミング】
  • YouTube Premium、Kindle Unlimited、NewsPicksなどの【メディア&書籍系】
  • Microsoft 365やNotion、有料アプリなどの【クラウド・ツール系】

便利でお得なように見えるこれらのサービスですが、「使っていないのに毎月料金が発生している」という放置コストになりやすいのが難点です。

特に、無料体験後に自動更新されたまま放置しているパターンは非常に多く、家計を静かに圧迫します。

小さな出費が積み重なり、年間で数万円に

たとえば、月額980円の音楽サービスと、月額1,490円の動画サービス、さらに電子書籍のサブスク(月額980円)を契約していたとします。

この3つだけでも、月3,450円/年間で41,400円の支出です。

毎日しっかり使っているなら価値はありますが、「気づいたら今月一度も開いていなかった…」という状態なら、すぐに見直しを検討すべきです。

見直しのポイントは「利用頻度」と「ジャンルの重複」

サブスク見直しの際は、どれくらい使っているか内容がかぶっていないかを基準に判断してみましょう。

  • 動画系サブスクを3つ契約しているけど、いつも見るのは1つだけ
  • Kindle Unlimitedは契約中だけど、今月は1冊も読んでいない
  • 無料お試し登録後、すっかり存在を忘れていたサービスがある

上記例の場合は、解約しても生活に支障がないはずです。

チェックポイント
  • 毎月ログインしているサービスだけを残す
  • 同じジャンル(動画・音楽など)は1つに絞る
  • 必要なものでも、「年払いプラン」に変更すると月額より割安になることも多い
  • 無料期間が終わったあと自動課金されていないかをチェック
  • 家族で利用している場合は共有プランやファミリープランへの切り替えも検討

節約のヒント

サブスクは、1つずつは小額でも、気づけば月5,000円以上払っているケースもザラです。

いったんリストアップして、「今の生活に本当に必要か?」を自問自答することが節約の第一歩になります。

不要なサービスは思い切って解約し、その分を貯金や投資に回すことで、お金の使い方がガラリと変わってきます。

サブスクは「放っておくと知らないうちにお金を吸い取っていく」典型例ですので、即効性があり効果もわかりやすいジャンルです。

3. 保険料(生命保険・医療保険・自動車保険)|「なんとなく加入」のまま放置していませんか?

保険は、加入していることに安心感はあるけれど、実は内容をよく理解していないという人がとても多いジャンルです。

毎月の保険料は、数千円から多い人で2〜3万円以上にのぼることも。これは家計の中でも決して小さくない固定費です。

しかも、いったん契約すると見直すきっかけが少なく、そのまま何年も払い続けてしまうケースが多いため、定期的なチェックが必要不可欠です。

加入目的が曖昧な保険、入っていませんか?

  • 独身なのに高額な死亡保障に加入している生命保険
  • 入院費が手厚くカバーされる医療保険に重複して2社加入
  • 子どもがいるから…とすすめられるまま加入した学資保険(実は返戻率が低く、投資信託の方が増える可能性も)

こういった保険は、「何となく安心だから」で契約してしまった典型例です。

実際のところ、公的保険(健康保険・高額療養費制度など)だけである程度カバーできることも多く、民間保険の保障は必要最小限でも問題ないケースが多いのです。

自動車保険も、こまめな見直しで節約効果あり

自動車保険(任意保険)についても、以下の点をチェックするだけで節約につながります。

チェック項目
  • 年齢条件が変更になっていないか?(例:26歳未満 → 30歳以上になっていたら保険料が下がる)
  • ノンフリート等級(無事故割引)が進んでいるのに古い契約のままではないか?
  • 補償内容が重複していないか?(クレジットカード付帯などと重複しているケースも)
  • 代理店型 → ネット型(ダイレクト型)保険への乗り換えで安くなる可能性も高い

節約のヒント

保険は、見直すだけで月数千円〜1万円以上の固定費カットも期待できる分野です。

しかも、一度見直せばその節約効果は絶大のため、他の変動費のように日々努力する必要はありません。

保険証券を一度棚卸しして、「今のライフステージに合っているか?」をじっくり見直してみましょう。

チェックポイント
  • 死亡保障が過剰になっていないか?(独身者に大きな死亡保障は不要なケースが多い)
  • 医療保険は内容を比較したうえで、本当に必要なものだけに絞る
  • 学資保険・個人年金保険は、返戻率と運用方法を再確認(投資信託やNISAと比較もおすすめ)
  • ネット型保険(楽天生命・チューリッヒなど)は保険料が割安なことが多い
  • 自動車保険は年齢・家族構成の変化に応じて定期的にプランを見直す

4. 住宅費(家賃・住宅ローン)|家計の重たい出費を見直す大チャンス

住宅費は、多くの家庭にとって最も大きな固定費です。

だからこそ、少しの見直しでもインパクトが非常に大きい節約ジャンルといえます。

「家賃は仕方ないもの」「ローンは長期だから見直しても意味がない」と思い込んでいませんか?

実は、今の暮らしに合った住居費にアップデートするだけで、月に数千円〜数万円の差が生まれることもあります。

賃貸の場合|家賃は見直しタイミングを逃さない

賃貸住宅に住んでいる方は、家賃の見直し=更新タイミングが最大のチャンスです。

  • 家賃交渉をしてみる(周辺の家賃相場が下がっている場合、交渉が通るケースも)
  • エリアを少しだけ変えることで、同じ条件でも数千円安くなることも
  • ルームシェアや夫婦共働き世帯での引っ越しで住居コストを分担する
  • 古くても条件のよい物件を狙えば、相場よりも安く住める可能性あり

中には、「更新時に家賃が下がった」「敷金・礼金ゼロ物件に引っ越して初期費用を大幅カットできた」などの事例も珍しくありません。

持ち家・住宅ローンの場合|借りっぱなしはもったいない

一方で、住宅ローンを支払っている方はローン内容の見直しこそが節約のカギです。

とくに以下のような場合は、借り換えや繰上げ返済の検討価値があります。

チェック項目
  • 昔、高金利でローンを組んだまま放置している(→ 今の低金利の方が有利)
  • ローン残高がまだ1,000万円以上ある
  • 月々の返済額を減らしたい、完済時期を早めたい

3,000万円の住宅ローンを年利2.5%で組んだ人が、年利1.0%に借り換えた場合、総返済額が数百万円減るケースもあります。※借り換え手数料や諸費用は要計算

また、「ボーナス月だけ繰上げ返済する」「教育費がかかる時期までに返済を軽くしておく」といった中長期的な視点も重要です。

チェックポイント
  • 家賃は手取り収入の30%以内に収まっているか?
    → それ以上なら生活圧迫リスク。見直しの余地あり。
  • 更新タイミングで家賃交渉・引っ越し検討をしているか?
    → 条件次第では「住環境はそのままにコストだけ削減」も可能。
  • 住宅ローンの金利タイプ(変動/固定)は、今の経済状況に合っているか?
    → 金利動向を見ながら柔軟に見直しを。
  • 借り換え・繰上げ返済による節約効果を計算したことはあるか?
    → ネット上のシミュレーターで簡単に試算可能。

節約のヒント

住宅費は「毎月必ず発生する大きな支出」です。

だからこそ、1万円の見直し=年間12万円の節約に直結します。

他の節約と違い、「一度の決断」で長期的な支出削減ができるのが最大のメリットです。

家賃や住宅ローンの見直しは、人生においても非常に大きな判断ですが、節約効果と安心感を両立させることも十分可能です。

5. 水道光熱費(電気・ガス・水道)|使うだけでかかるお金を賢くカット

水道・電気・ガスは、毎月かならず請求される代表的な固定費です。
額としてはスマホ代や保険料と並ぶレベルで、電気・ガス・水道の3つを合計すれば、月に1万5,000円〜2万円近くかかることも珍しくありません。

そのため、「生活の質を下げずにどれだけムダを減らせるか」が節約のカギになります。

電気・ガスの契約先は、自分で選べる時代。料金の安いプランに切り替えよう

2016年の電力自由化、2017年の都市ガス自由化により、地域の決まった会社だけでなく、さまざまな小売業者と契約できる時代になりました。

  • 楽天でんき・Looopでんき・東京ガス・ENEOSでんき など、豊富な選択肢
  • プランによっては、ポイント還元基本料金ゼロの特典付き
  • セット契約(電気+ガス)で割引が効く会社もあり

引っ越しのタイミングでなくても、契約の切り替えはオンラインで簡単に完結できます。

比較サイト(エネチェンジなど)を使えば、自分の地域・使用量に合わせた最安プランを一括で調べられます。

使い方の見直しもコスパ大

供給先の見直しに加えて、使用量そのものを減らす工夫もあわせて行うと効果は倍増します。

チェック項目
  • LED電球に交換:白熱電球より消費電力が約80%カット
  • 待機電力の削減:使っていない家電のコンセントを抜く、タップをオフにする
  • エアコンの設定温度を見直す:冷房は28℃、暖房は20℃前後が節約の目安
  • 節水シャワーヘッドの導入:最大50%の水量カットが可能
  • 食洗機・洗濯機はまとめて稼働:1回あたりの効率アップ

これらは初期投資が少なく、「1回の工夫でずっとおトク」になる点がポイントです。

チェックポイント
  • 電気・ガス会社の料金プランは、今の生活に最適か?
    → 使用量・家族構成・時間帯によって、最適な会社・プランは変わります。
  • アンペア数の契約が大きすぎないか?
    → 一人暮らしや夫婦2人世帯なら、30A前後で十分な場合が多いです。
  • セット契約(電気+ガス)で割引になる業者を検討したか?
    → 切り替えで月500〜1,000円ほどの節約になることも。
  • 設備の老朽化によるムダなコストは発生していないか?
    → 水道の蛇口の水漏れ、古いエアコンなどは要注意。

節約のヒント

水道光熱費の節約は、「意識の変化」だけで結果が出る分野です。

毎日少しずつの工夫が、月1,000〜3,000円、年間1〜3万円の節約につながるケースも多く、習慣にさえなればノーストレスで継続できるのが魅力です。

6. 車関連費用(駐車場・保険・車検・ガソリン)

車を持っている人にとって、その維持費は家計に与えるインパクトが非常に大きいです。

毎月の駐車場代に始まり、任意保険料車検費用ガソリン代、そして自動車税・重量税など、車にかかるお金は多岐にわたります。これらはすべて固定費または準固定費として、じわじわと家計を圧迫します。

とくに都市部に住んでいる場合は、「本当にマイカーが必要か?」を一度冷静に見直してみるのがおすすめです。

日常の移動が電車や自転車で済むなら、思い切ってカーシェアやレンタカーを利用することで、年間数十万円の節約になる可能性もあります。

チェックポイント
  • 自動車保険の見直しは定期的に
    毎年更新時に一括見積もりサイトを使って、最安プランをチェックしましょう。等級が上がっていれば保険料は下がる可能性も。
  • 駐車場は近隣で比較する価値あり
    5,000円〜1万円以上の差が出ることも。数百メートル離れた場所に安い駐車場が見つかる場合があります。
  • ガソリン代はアプリや会員割引で節約
    ガソリン価格比較アプリ(例:gogo.gs)を活用したり、特定のカード決済でリッター数円の割引を受けられるケースも。
  • カーシェアやレンタカーで代替可能か?
    月1〜2回しか使わないのであれば、保有コスト(駐車場・税金・保険)と比べてカーシェアのほうが圧倒的にコスパが良い可能性があります。

月に2〜3万円以上の支出を生むこともある車関連費用は、見直すほどに効果が大きい固定費の代表例です。

生活スタイルや通勤方法の変化に応じて、定期的に「車を持ち続けるべきかどうか」も含めて見直していくと、大きな節約につながります。

7. 教育費・習い事

子どもの教育費や習い事は、意外と見落とされがちですが、家計に与えるインパクトが大きい固定費のひとつです。

たとえば、「月謝1万円の教室に2人通わせている」と、それだけで月2万円、年間で24万円の支出になります。もしこれが複数の教室であれば、月4万円〜5万円になることも珍しくありません。

もちろん、子どもの成長や将来のために必要な出費ではありますが、本当に価値ある投資かどうかは定期的に見直す必要があります。

習い事が「なんとなく続いている状態」になっていませんか?

チェック項目
  • 「もうやる気がなさそうだけど、辞めづらい」
  • 「昔は楽しんでいたけど、今は嫌々通っている」
  • 「親の希望だけで始めたけど、子ども自身は興味が薄い」

このような状態は、「教育費のムダ遣いゾーン」に突入しているサインかもしれません。

また、家庭の経済状況が変化しているのに、当時のままの感覚で続けてしまうケースも多く見られます。

チェックポイント
  • 子どもが本当に続けたいと思っているか?
    会話や様子から、「惰性で通っていないか」をしっかり確認しましょう。無理強いは逆効果です。
  • 習い事の目的が明確か?
    「将来に役立てたい」「基礎体力をつけたい」「表現力を育てたい」など、目的があいまいなら見直しの余地あり。
  • 無料体験や短期教室で比較してみる
    費用対効果を検証するためにも、新しい教室やスタイルを体験してみるのもおすすめ。
  • 休会制度を活用していったん中断する
    1〜2ヶ月だけ休んでみて、子どもが「やっぱり行きたい!」となるか、意外と平気なのかを見て判断するのもアリです。

教育費や習い事は、感情的になりやすい分野だからこそ、「冷静な仕分け」が節約につながります。

「何にどれだけお金をかけるか」を見直すことは、子どもにとっても「お金の使い方」を考える良い学びになります。無理にすべて削る必要はありませんが、納得して支払っているかどうかを軸に見直していきましょう。

8. ローン・リボ払い・キャッシング

「毎月なんとなく支払っている」ローンやリボ払いの返済も、立派な固定費です。

この項目は、スマホ代やサブスクのように目に見えるサービスではないぶん、支払いへの意識が薄れやすく、家計のブラックボックスになりがちです。

とくに注意すべきはクレジットカードのリボ払いです。毎月の支払額が一定になる代わりに、利息がどんどん積み重なっていくため、元本がなかなか減らない借金スパイラルに陥るリスクがあります。

ローン・リボ払い・キャッシングが家計を圧迫する理由

  • 支出の自覚が薄い
    リボ払いやローンは、手元から現金が減らないぶん「使っている感覚」がありません。気づけば残高が膨れ上がっているケースも。
  • 金利が高い
    クレジットカードのリボ払いやキャッシングは、年利15%〜18%程度が一般的。これは実質的に高額なレンタル料を払ってお金を借りているのと同じです。
  • 完済までの道筋が見えにくい
    毎月の返済額が少額だと、支払いが何年にもわたるケースもあります。利息の総額を見ると、「数万円の買い物に数万円の利息を払っていた」なんてことも。
チェックポイント
  • 現在の残高と返済期間を正確に把握しているか?
    「あといくら残っているのか」「完済までに何年かかるのか」を可視化するだけでも、行動が変わります。
  • リボ払いの元本が減っているか?
    明細を見て、利息ばかりを払っていないか確認しましょう。元金がほとんど減っていない場合は要注意です。
  • 借り換えやおまとめローンで金利を下げられないか?
    複数のローンがある場合は、低金利ローンに一本化するだけで支払い総額が大きく減る可能性があります。
  • 収入の一部を「繰り上げ返済」に回せないか?
    少しでも余裕があるときにまとまった返済をしておくことで、完済までの期間と利息負担を短縮できます。

借金を「家計の定期支出」として放置してしまうと、資産形成の足かせにしかなりません。

逆にいえば、ローン・リボ払いを整理・完済するだけで、家計は一気に身軽になります。

「なんとなく払い続けているもの」は、そろそろ卒業のタイミングかもしれません。未来の自分への負担を減らすために、まずは現状を見える化してみましょう。

9. 銀行口座の手数料|「見えないコスト」に要注意

節約と聞くと真っ先に思い浮かぶのはスマホ代や保険料かもしれませんが、実は見落としやすいのが「銀行口座にかかる各種手数料」です。

たとえば以下のようなケースが該当します。

  • ATMの時間外手数料(110〜220円)
  • 他行への振込手数料(1回あたり300〜500円)
  • 口座維持手数料(月額〜年額で発生)

1回あたりは数百円程度でも、月に数回、年間にすれば数千円〜1万円を超えることも珍しくありません。

特にメガバンクでは、預金残高や利用状況によって手数料が発生することがあり、「いつのまにか取られている」ことも。無自覚な支出になりやすいため、対策しておきたい項目です。

チェックポイント
  • ATM手数料無料のネット銀行(例:楽天銀行・住信SBIネット銀行)に切り替える
  • 他行宛振込手数料が無料の条件(例:給与振込・クレカ利用)を活用する
  • クレジットカードやポイント制度と連携している銀行を選び、還元率を最大化
  • 放置口座を整理し、管理コストを最小化

とくにネット銀行は手数料が無料になる条件が緩く、スマホアプリでの管理も簡単です。
生活スタイルに合わせて銀行口座を見直すだけで、「手数料というムダな出費」をゼロに近づけることができます。

年会費が発生するクレジットカードも、利用頻度が低いなら見直し対象です。

10. クレジットカード年会費

「使ってないけど何となく持ってる」、そんなクレジットカード、ありませんか?

年会費が発生するクレジットカードは、利用頻度や特典の活用度によっては完全にムダな固定費になります。

とくにゴールドカードやプラチナカードなど、年会費が1万円〜2万円以上かかるものを使いこなせていない場合は要注意です。

仮に毎年1万円を払っていて、その特典(例:空港ラウンジ・旅行保険・優待)を使っていないなら、それは単なる持っているだけの負担です。

実は「無料カード」で十分なケースも多い

楽天カードやPayPayカード、イオンカードなどは、年会費無料でありながらポイント還元率も高く、日常の買い物で役立ちます。スマホ決済や電子マネーと連携できる点も便利です。

見直すことで「同じ使い方で、もっとお得に」「今よりスッキリ管理」できる可能性があります。

チェックポイント
  • そのカードの年会費に見合う恩恵を受けているか?
    旅行に頻繁に行く人にとっては価値があるカードも、そうでない人には不要かも。
  • 無料カードで同等の機能を代替できないか?
    ETC、海外旅行保険、ポイント還元など、無料カードでも充実している場合がある。
  • 家族カードを含めて過剰なカード枚数になっていないか?
    管理しきれず、年会費を無自覚に払い続けているケースも。
  • ポイントや優待を「使えているか」ではなく「使いこなせているか」
    年1〜2回しか活用しない程度なら、費用対効果はかなり低いと考えよう。

固定費見直しは、生活の「土台」を整える作業

以上が、絶対チェックしておきたい固定費10選でした。

節約というと「我慢」「削る」といったイメージを持たれがちですが、固定費の見直しはその逆。一度見直すだけで、その後はラクして続く節約が実現できます。

この10ジャンルの中で、まずは「自分にとって今すぐ実行できそうな1つ」から手をつけてみましょう。

たとえば、

  • 格安SIMに変える → 月5,000円節約=年6万円
  • 保険を見直す → 月3,000円節約=年3.6万円
  • 使ってないサブスクを解約 → 月1,500円節約=年1.8万円

……と、積み重ねれば年間10万円以上の節約も夢ではありません。

収入を増やす前に、支出を整える。

これが、貯める力を育てるいちばん確実な第一歩です。

支出管理アプリで「お金の流れを見える化」しよう

固定費の見直しを成功させるうえで、最も大切なこと。それは「自分が何にどれだけお金を使っているか」を正確に把握することです。

ところが実際には、「自分のスマホ代やサブスク代がいくらかかっているのか、即答できない…」という人が大半です。

こうした状態では、節約に取り組もうにもどこから手をつければいいのか分からず、結局なにも変わらない——ということになりがちです。

そこで活用したいのが、支出管理アプリです。

レシートを1枚ずつ記録するような面倒な家計簿とは違い、銀行口座やクレジットカードと連携することで自動で「お金の流れ」を可視化してくれる優れたツールです。

支出管理アプリを使う3つのメリット

① 自分のお金の使い方がハッキリ見える

支出管理アプリの最大の魅力は、「今のお金の流れが一目で分かる」ことです。

銀行口座・クレジットカード・電子マネーなどを連携させれば、買い物の履歴や引き落としの内容がリアルタイムで反映されます。

たとえばこんな気づきが得られます。

  • 「スマホ代が12,000円もかかってる…格安SIMに変えよう」
  • 「AmazonとNetflixとDAZN…サブスク、さすがに多すぎる?」
  • 「食費が月4万円…外食が多すぎたかも」

数字で見えるようになると、自分の思い込みとのズレにも気づきやすくなります。

② 節約のやる気が続く

アプリには、月ごとの支出の増減や、カテゴリごとの比率をグラフで表示してくれる機能があります。

  • 「今月は先月より5,000円減らせた!」
  • 「固定費の割合が50%→40%に改善できた!」

など、具体的な数値で成長を実感できるため、モチベーションが継続しやすいのです。

数字が可視化されるだけで、節約はつらい我慢から楽しいチャレンジに変わります。

③ 無駄な支出を発見しやすい

支出の中でもとくに見落としがちなのが「定額課金(サブスク)」や「自動引き落としによる支払い」です。

アプリを使えば、これらもすべて可視化&分類されるため、いつの間にか払い続けていたムダにすぐ気づけるようになります。

たとえば、

  • 使っていないフィットネスアプリに毎月980円払っていた
  • 昔登録した音楽配信サービスがまだ継続していた
  • スマホ端末代の分割払いがまだ残っていた

こうした支出は、見える化しない限り「気づけないムダ」です。

節約初心者におすすめの支出管理アプリ

マネーフォワード ME

国内トップクラスの家計簿アプリとして、多くのユーザーに選ばれているのが「マネーフォワード ME」です。

家計の見える化に必要な機能がすべて揃っており、以下のような特徴があります。

  • 銀行・証券・クレカ・電子マネーなど、登録可能サービス数が2,400以上
  • 完全自動連携で、記録の手間がゼロ
  • 支出のカテゴリ分け・グラフ表示なども自動化
  • 楽天カード・PayPay・Amazonなどの主要サービスにも対応
  • 無料でも十分使えるが、有料版(月500円)ならデータ保存期間が無制限に

実際に筆者も日常的に利用しており、「気づかぬうちに払い続けていたサブスク」や「保険料の見直し」にも大きく役立ちました。

支出の見える化が「節約のスタート地点」

節約は、「ムダを削るぞ!」と気合いを入れる前に、まずは現状把握=お金の使い方を知ることがスタートです。

知らなければ、改善もできません。

そして、毎月の支出のうちでも「固定費」が占める割合は非常に大きいため、見える化した瞬間から「削れる余地」が見えてくるはずです。

とくにマネーフォワードのようなアプリは、「ズボラでも続けられる節約ツール」として非常に優秀です。記録不要で見てるだけ、通知で気づける、グラフで成長がわかります。

そんな環境なら、節約も苦になりません。

見える化こそ、節約の第一歩

これまでなんとなくで使っていたお金を、自分でコントロールできるようになる。

それが支出管理アプリの真の価値です。

節約を始めたいけど、何から始めればいいかわからない…そんな方こそ、アプリで「見る」ことから始めてみましょう。

ポイント還元&キャンペーンを「見える収入源」に変える

固定費の見直しや支出の削減は、節約の王道です。しかし、それと同じくらい意識したいのが、「日々の支払いを、できるだけ回収する」という考え方です。

たとえば、同じ金額の支払いでも、ポイント還元があるかどうかで年間数万円の差がつくこともあります。

これはまさに、支出に対するリターンを得る行動。節約というよりも、「お金の使い方の工夫」で収支を改善していくイメージに近いでしょう。

そこで今回は、誰でも・今すぐ・ノーリスクで取り入れられる「ポイント還元」と「キャンペーン活用術」をご紹介します。

日常生活でムリなく取り入れやすい優秀ポイ活サービス

楽天リーベイツ(Rebates)

公式ショップの買い物にポイント還元をプラス!

楽天リーベイツは、Apple公式ストア・ユニクロ・NIKE・Dior・タワーレコードなど、楽天市場以外の有名ネットショップで買い物する際に、楽天ポイントがもらえるお得なサービスです。

使い方はとても簡単で、楽天リーベイツを経由して各ショップの公式サイトにアクセスするだけ

これだけで、還元率1〜10%(キャンペーン期間中は最大20%)の楽天ポイントが還元されます。

さらに魅力的なのは、貯めた楽天ポイントの使い道が広いこと。以下のような活用が可能です。

  • 楽天市場での買い物に使える
  • 楽天モバイルや楽天でんきの支払いに利用する
  • 楽天証券でポイントを使って投資ができる

つまり、「使う・貯める・増やす」が1つのポイントで完結するのです。

ハピタス・モッピーなどの定番ポイントサイト

経由するだけでお金が貯まる新習慣

ネットでの買い物や申込みをする際に、「ポイントサイト」を経由するだけでポイントがもらえる仕組みがあります。

なかでも人気が高いのが以下の2つです。

  • ハピタス
  • モッピー

これらのサイトでは、次のような行動に対して高額ポイントが付与されます。

  • クレジットカードや証券口座の新規開設 → 5,000〜15,000ポイント
  • ネット通販(Yahoo!ショッピング・楽天市場など)の利用 → 1〜3%還元
  • サブスク登録や保険相談の予約 → 数百〜数千ポイント

さらに、貯めたポイントは「現金・PayPay・Amazonギフト券」などに交換可能。まさに実質的なキャッシュバックです。

どうせやるなら、得しない手はないですね。

これがポイントサイト活用の基本マインドです。

固定費もキャンペーン活用でトクする支出に変わる

実は、固定費を見直すタイミングでもキャンペーンの活用が大きな差を生むことがあります。

たとえば次のような事例があります。

  • 楽天カード入会で8,000ポイント還元
  • 格安SIM契約で6ヶ月間の月額割引&ポイント進呈
  • サブスクの初月無料+キャンペーンで還元付き
  • 電力会社の乗り換えで商品券プレゼント

こうした切り替えのタイミングを狙うことで、支出を見直すだけでなく、実質的に数千円〜数万円得することも可能です。

ポイント活用で大切なのは取りこぼさない意識

ポイ活やキャンペーン活用と聞くと、「めんどくさそう」「ガツガツしてるイメージ」と感じる方もいるかもしれません。

でも、ポイントで得をすることは、稼ぐというより損をしないという行為に近いのです。

たとえば以下のような場面で、もったいない取りこぼしが起きています。

  • ネットショッピングなのに、ポイントサイトを経由し忘れた
  • 新規入会キャンペーンを知らずに申し込んだ
  • クレジットカードの年会費だけ払い続け、特典を使っていない

たった1つのクリック、キャンペーンをリサーチするだけで、実質的な「値引き」や「収入」が発生するなら、やらない理由はないはずです。

ポイントは「節約を加速させるエンジン」

固定費の見直しとポイント還元は、節約効果を最大化する二本柱です。

  • 固定費の削減 → 支出を小さくする
  • ポイント還元 → 支出の一部を回収する

この2つを意識して日常に取り入れれば、「我慢せずにお金が貯まる仕組み」を作ることができます。

まずは、自分が使っているサービスに「還元のルートがあるか?」を確認することから始めてみましょう。

クレカ・スマホ決済の見直しで、支出の仕組みを最適化しよう

固定費や日常的な支出を見直す際に、意外と見落とされがちなのが「支払い方法そのもの」です。

実は、同じ金額を支払っていても、使っているクレジットカードやスマホ決済アプリによって、受け取れるポイントやキャッシュバック額は大きく変わります。

特に毎月の固定費や生活費など「必ず発生する支出」は、支払い方法を工夫することで実質値引きのような効果を得ることができます。

クレジットカードは「なんとなく」で選ばない

今使っているクレジットカード、本当に「自分に合った1枚」になっていますか?

「昔から使ってるから」「とりあえず作ったままだから」といった理由で使い続けているカードは、還元率や特典がいまいちだったり、年会費がムダになっている可能性があります。

たとえばおすすめなのが、次のようなカードです。

楽天カード

  • 年会費無料で使いやすい
  • 楽天市場や楽天モバイル、楽天ペイなどを使えばさらにポイント還元
  • 貯まった楽天ポイントは投資・通信料支払い・日常の買い物にも活用可能

家計簿アプリと連携できるカード

  • マネーフォワードMEなどと連携可能なカードを使うことで、自動的に利用履歴を見える化
  • 支出の偏りや無駄遣いもグラフで把握でき、節約のモチベーションが継続しやすい

ポイント還元だけでなく、「支出の可視化」によって節約に繋がるカードを選ぶのがコツです。

スマホ決済の「使いやすさ」と「危うさ」

PayPay・楽天Pay・au PAYなどのスマホ決済は、支払いが簡単で便利ですが、その簡単さこそが落とし穴になることもあります。

「レジでスマホをかざすだけ」「チャージしておけば気軽に使える」ため、ついつい無意識に使いすぎてしまうというデメリットがあります。

スマホ決済で支出を抑えるための工夫

  • 残高チャージ型にする:使える額をあらかじめ決めておくことで、予算内での支払いが可能
  • 利用金額の上限を設定:1日単位、1ヶ月単位で使いすぎ防止
  • 使うアプリは2種類程度に絞る:アプリが多すぎるとポイントも分散し、管理コストが増す

支払い方法を「最適化」するだけで、年間数万円の差が出る

たとえば、

  • 月5万円の生活費を、還元率1.5%のクレカで支払えば → 年間9,000円分のポイントに
  • PayPayや楽天Payの高還元キャンペーンを併用すれば → 数千円〜1万円のキャッシュバックも可能

つまり「同じ支出」でも、どの支払い手段を使うかで手元に戻ってくるお金が変わるのです。

まずは支払い手段の棚卸しから始めよう

今、自分が毎月どんな決済手段を使っているか、一度すべて洗い出してみましょう。

  • メインのクレジットカードは何か?
  • スマホ決済アプリはいくつあるか?
  • ポイント還元は最大化できているか?
  • 重複したサービスや使っていないカードはないか?

「なんとなく便利だから」で使っている支払い方法を、「お金が貯まりやすい仕組み」へと変えることが、固定費・変動費を問わず家計全体の最適化につながります。

支払いを戦略的に選ぶ習慣が、節約成功の近道です。

固定費見直しのQ&A|よくある疑問と不安を解消しよう

ここまで読んで、「固定費の見直しが大事なのはわかったけれど、実際に始めるとなると不安もある…」と感じている方も多いのではないでしょうか?

最後に、固定費見直しでよくある質問やつまずきやすいポイントをQ&A形式でまとめました。

不安を1つずつ解消して、今日から一歩踏み出してみましょう。

固定費の見直し、何から始めればいいですか?

まずは「現状を知る」ことからスタートしましょう。

節約の第一歩は、「今、自分が何にいくら使っているのか」を正確に把握することです。

多くの人が「なんとなく支出している」状態で、無意識のうちにムダ遣いしてしまっています。

おすすめは、マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使って、クレジットカードや銀行口座を連携し、支出を自動で記録・可視化すること。

数字で見えるようになるだけで、「あ、このサブスクまだ契約してたんだ」「スマホ代が意外と高い…」といった気づきが自然と生まれます。

固定費って、本当に見直すだけでそんなに節約になるの?

固定費は「一度見直せば、毎月自動で効果が続く」最強の節約ポイントです。

節約というと、「お菓子を我慢する」「外食を控える」など、日々の努力や我慢が必要なイメージを持つ方も多いですが、固定費は違います。

たとえばスマホを格安SIMに切り替えるだけで、月5,000円安くなれば、年間で6万円の節約です。

しかも、その後ずっと自動で節約効果が続くので、「がんばらなくても得できる」というのが最大の魅力。

保険やサブスクなども「昔なんとなく契約したまま」というケースが多く、実は眠ったお金を掘り起こせるチャンスなのです。

家族の理解が得られず、なかなか協力してもらえません…

「数字」と「前向きな未来」の2つを伝えてみましょう。

家族とお金の話をするときに大切なのは、感情ではなく数字で説明することです。

たとえば、「スマホを見直すと、1年で5万円節約できる。これで子どもの教育費に回せるよ」

「サブスクを整理すれば、年間3万円浮くから、その分で旅行に行こう」など。

数字で今のムダを見せつつ、「浮いたお金でできる楽しい未来」をイメージさせると、ネガティブに聞こえず、むしろ前向きな提案として受け取られやすくなります。

見直すのが面倒で、結局いつも挫折してしまいます…

最初から全部やろうとせず、1つずつクリアしていきましょう。

固定費の見直しを「一気に全部やろう」とすると、手間や情報量に圧倒されて途中で投げ出してしまいがちです。

大切なのは、ひとつでも手をつけること

たとえば、今月は「スマホの料金だけ見直す」だけでもOK。

来月は「使ってないサブスクを解約する」でもOK。

1つずつクリアしていけば、いつの間にか家計のムダがごっそり減っていた、という未来が待っています。

まとめ|固定費の見直しは、だれでもできる「最強の節約術」

ここまで「固定費の見直し」について、基本から具体例、Q&Aまで詳しく解説してきました。

では、最後にもう一度ポイントをおさらいしておきましょう。

今日からできる「固定費見直し」の基本ステップ

  1. 現状把握:家計簿アプリで支出を見える化
  2. 優先順位の設定:支出が多い項目から順番に着手
  3. サービス比較&検討:格安SIM・保険・電気などを複数比較
  4. 手続きを実行:切り替え・解約・見直しを具体的に進める
  5. 成果を実感する:月の支出が減る=家計に余裕が生まれる

この記事で紹介した「見直し効果の大きい固定費」

  • スマホ代(大手キャリア → 格安SIMへ)
  • 電気・ガス代(新電力やキャンペーン活用)
  • 保険料(ネット保険や必要保障の見直し)
  • サブスク(使ってないものは即解約)
  • クレジットカード年会費(無料カードで代替)
  • 家賃・住居費(更新タイミングで交渉や引越しも視野に)
  • 通信費(ネット回線やオプションの見直し)

家計管理をラクにしてくれる「強い味方」

家計簿アプリを使えば、「見直しの成果」もグラフや数字で見えるようになります。

おすすめはマネーフォワードMEです。

銀行・クレカ・ポイント・証券口座なども一括管理でき、節約効果の見える化に最適です。

浮いたお金は、「自分の未来」に使おう

節約して浮いたお金は、そのままにしておくと消えていきます。

せっかく得たお金は、目的を決めて活かすのが大切です。

  • 貯金や投資に回す
  • 家族旅行や趣味に使う
  • 教育費や自分のスキルアップ費用に充てる

「見直して終わり」ではなく、「見直したお金で何をしたいか?」まで考えると、節約がもっと前向きなものになります。

最後に|今日から1つ、「小さな見直し」を始めてみよう

固定費の見直しは、専門知識がなくても、手間をかけなくてもできる「再現性の高い節約術」です。

一度見直せば、ずっと効果が続く「仕組み」になります。

スマホ、保険、サブスク、支払い方法…どれも今日から着手できます。

最初の一歩が、未来のお金のゆとりを生むきっかけに。

ぜひ生活に合った節約スタイルを、今日から少しずつ取り入れてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次